起業家ニートライター

起業と引きこもりニートを経てライターしてます。企業理念の策定、発信代行などをしています。平成3年生まれ。

仕事において「やりたいこと」はどうでもいい

最近思っていることを今の段階の理解でまとめようと思います。もっとちゃんと書けるようになってからブログにしようと思っていたけど、そんなんカッコつけすぎ。途中は途中のおもしろさがあるから、それでいいのです。

―――

こないだ仕事関係の先輩がこんな話をしてくれました。
「自分がお金をもらう側として、どうしたらお金がもらえるかだけを考えている内は、お金や仕事に対する姿勢に限界がある。自分がお金を払う側、人を雇う人間になって初めて広がる視野と深まる思考がある」

―――

僕は最近、「おれのやりたいことなんてどうでもいい」と思っています。そこに至ったのは、人を誘って一緒に仕事をすることに挑戦し始めたからです。

メンバーは僕ともう2人。3人の中に上下はないけれど、「一緒になんかやりましょう」と誘った言い出しっぺは僕だし、仕事としての役割的にも代表は僕です。だから僕は2人に給料を払わないといけない。2人のためにもお金を稼がないといけない。

僕が26歳で、2人は29歳と33歳。年齢的にも無邪気に夢を追っている場合じゃない。「失敗してもいい。将来成功するための成長の時間だ」そんな悠長なことは言ってられない。

こうなると自分勝手なやりたいことはどうでもよくなる。優先順位が変わる。自分だけの野望よりも、自分がもらう分と人に払う分のお金を稼ぐ方が大事になる。お金を稼ぐとは、他者に価値を与えること。困っている人の力になること。依頼に応えること。いい仕事をすること。事業としてきちんとお金が回ること。本当に人のためになることをする。そういうことに価値を感じるようになりました。

 

というわけで、とにかくお金を稼ぐ。事業として成立させることを目標に活動しています。すでにある需要に手堅くアタックしていくスタイルで、いま取り組んでいるのが地域活性の分野です。たくさんある課題に対して、それを解決しようとしている人が少ない。需要に対して供給が追いついてないと思うので。大学の頃は地域政策学専攻で、起業して最初にやった仕事は地域活性のコンサルだったりと下地もありますし。

 

「仕事はやりたいことをやるのが1番」と言っていた頃が懐かしい。2年前、会社辞めてすぐの時期。別にあれも姿勢としては間違ってはいない。重要なのは採用するタイミング、順序、自分の状況。やりたいことを思いっきりやった結果、現在の「やりたいことなんてどうでもいい」という思想に辿り着く。やりたいorやりたくないの価値基準で動いてからじゃないと、その価値基準のしょーもなさには気付けない。