起業家ニートライター

起業と引きこもりニートを経てライターしてます。企業理念の策定、発信代行などをしています。平成3年生まれ。

自分のためより、人のための方が頑張れる

最近思うけど「自分のため」って意外とモチベーションにならない。自分のためなら、まあこんなもんでいいか。ってなる。特に生活費を稼ぐためのバイトがそう。1日多く働くより、1日多く休みたい。働かない分、自分の生活水準を下げればいいだけだから。
 
 
去年の年末に鮮魚店でバイトしてたのね。実家から京都に引っ越す前に少しでもお金を稼いでおこうと思って。時給が高かったんだけど、その分仕事も大変で。自分のためっていうモチベーションが切れそうになった時、変わりのガソリンになったのが「友達のため」だった。
 
友達と、京都に引っ越す前に東京の美術館に一緒に行こう。って約束してて。その友達はニートだったからお金持ってなかったんだけど「おれがお金出すから」ってことで行くことになったのね。
 
そういうんで「彼と美術館に行くために稼がねば!」と思ったら元気が湧いて来て。「彼を楽しませるために働こう!」と思ったらもっと元気が湧いて来て。そうやってきっついきっつい年末のバイトを乗り切ったのでした。



こんな経験があって「自分のためって実はがんばりきれないよなー」と感じていたところ、あるセミナーでその科学的根拠を頂きました。


人間のホルモンでドーパミンとアドレナリンとノルアドレナリンがある。これらが脳内で出されるとやる気が出たり、気持ちが前向きになったりする 。

ドーパミンは、火事場の馬鹿力、的なやつで追い込まれた時に出る。アドレナリンは締め切りがあったり、叱られると思うと出る。ノルアドレナリンは承認、褒められると出る。


そしてこれらすべてを上回る、強いモチベーションを与えるホルモンがエンドルフィン。

じゃあエンドルフィンはどういう時に出るかというと、
「人のため」「感謝の気持ち」で行動する時に出るらしい。
友達を喜ばせるためのサプライズの準備だったら、夜遅くなっても全然平気。みたいな。同じ夜遅くなるでも、それが仕事だとね…。


ということで、自分のためよりも誰かのための方が人はがんばれるらしい。感情ではなく論理で説明されると納得できますね。
 

(そういう意味で結婚って素晴らしいシステム。虚しい仕事にも「家族のため」と思えば意味を見出せる。ふーん、上手くできてんな)
 
 
そのセミナーはビジネスモデル構築のセミナーだったので、
 
「誰のためにやる事業なのか?それを盛り込んだグランドデザインを描きましょう」
というまとめでした。
 
僕が仕事のテーマにしてるのは「顧客第一」
今年はこのテーマを自分の血肉としたい。
 
わざわざテーマに据えているほどなんでまだ出来ていないんですが、より高いモチベーションで出来るとなればやはり顧客第一!
 
 
「おまえは誰のために仕事をするのか?」
 
これを自分に問いかけ続けていきます。
 

処刑場としての会社

一度死ねばいい

最近、たまたま出会った学生に進路についてコメントを求められたら「1回会社に入ればいい」って言います。起業したい、みたいな夢を持っている子には特に就職をオススメする。

なぜなら、一度死ねばいいと思うから。

死ぬため、殺されるために会社に入る。

まあもちろん、命がdeadじゃない。

 

働いてみて社会の現実に打ちのめされればいい。

自分が描いている理想が妄想だったと気付けばいい。

自分が考えていたことがいかに空虚か。いかに現実を踏まえていない妄想だったか。生活費を稼ぐために働くことがどれだけ大変か。

そうやって毎日に疲れて理想を捨てて忘れて、学生の頃には絶対なりたくなかった、つまらない大人になっている自分に失望すればいい。精神的に死ねばいい。

そこから生き返ったら本物。会社と社会がおまえを殺しに来ても死なずに済んだら本物。

自分の理想が妄想だと気づいて自分の空虚さに絶望して、それでも消えない、もう一度現実を踏まえた理想をつくれるか。つまらない大人になりきらず、理想の人生を歩くことが出来るか。

そういうことで、一度死ぬ経験、社会に殺される体験はとても大事だと思うのです。

で、その体験を簡単に提供してくれるのが会社かなと。自分から死ぬって難しいし、他人に殺してもらうのも難しい。

 

諦めたくても諦められないものがあるか?
僕自身、2016年8月から2017年10月まで死んでいましたのでね。最初の起業失敗した後のニート&フリーター期の1年間は精神的にどん底で、本当に何も考えず、ただ日々を流していただけだった。

そこから浮上して来た今、一度死んだことで得られたものがたくさんある。捨てられたものもたくさんある。強制的断捨離。持っていたものをすべて失って、それから取り戻そうと思う時、もう一度欲しいと思うものは意外と少ない。何が大切なのか、誰が大切なのか。

どん底まで落ちても離さなかったもの。どれだけ忘れようとしても消えない想い。

諦めないのではなく、諦めたくても諦められないもの。

それが本当に自分がやるべきことだと思います。

 

僕が忘れられなかったのは、

「世界で1番、社員が幸せな会社をつくる」という起業当時に掲げた夢でした。

人が幸せに働ける会社をつくりたい。

仕事ありきではなく、人ありきで組織をつくり業務を回す。人は誰でも才能があり、それを発揮できる環境をつくれば、働く人が幸せでかつ生産性の高い企業になるはずだ。という想いです。

 

必ず帰って来い
ということでタイトル、「処刑場としての会社」です。現代にそびえる断頭台。そこで首を刎ねられても、新しい頭がにょきにょき生えてくるやつが本物。みんな一度死ねばいい。そして、必ず帰って来い。

例え世界を滅ぼすことになったとしても、やりたいことがある。

昨日、東京の友達と京都の仕事仲間を邂逅させました。


僕は最初の導入、紹介だけして、2人が話すのを横で聞いて書記してました。この記事では2人の会話を取り上げながら、その時は言わなかった僕のコメントを挟み込んでいきたい。

 

まずは2人の紹介を。K藤が京都の仕事仲間、N部が東京の友達です。

 

K藤〉寂しい思いをずっと抱えてきた。本気でやりたいことも否定されてきた。じゃあ普通に生きるかって思ったけど大学受験失敗。3浪。高卒で就職か、専門学校か。行きたくねえ。でかいことしたいって野望はあったのと同級生に年収で勝ちたかった。それで起業を選んだ。イベントやったり人事のコンサルしたりした。でも起業家でありたい。自分で事業、組織をつくりたい。そんな中、2016年夏。夏らしくキャンプしてえな。そもそも寂しいし友達が欲しい。社会人も学生も仲良くなれる、本気になれるキャンプを企画しよう。大成功。友達が欲しい。わかり合いたい。そこが埋まった次は?戦いたい!命を燃やし尽くしたい。世の中こうしたらおもしろいんじゃないの?を実現したい。好きな言葉ではないけど、志を持って世界を変えたい。そういう仲間、戦友が欲しい。毎日をめっちゃ楽しく生きていたい。

 

 

N部〉中二から車椅子乗ってる(若年性パーキンソン病)。障害者支援の会社で経理を担当。障害者として一般企業で働く経験をしてる。障害を武器として誇りを持ってアピールしたい。そういう生き方を提案したい。障害者の働き方を変える。健常者の働き方に合わせるのではなくて。障害の重い方がお金を稼げる、価値を提供できる的に変えられないかな。そうなれば障害者は弱者、支援する対象ではなくなる。

 

 


大いに盛り上がりまして、2人とも僕と話す時にはしたことのない話をするのがおもしろかった。特に「いい話だな」と思ったのがこちら。

 

 

N部〉いい結果か悪い結果か、どっちに転ぶか分からないけれど、変えたいことがある。やりたいことがある。例え結果人類を滅ぼしたとしても。

 

おれ〉あるよねー。

 

K藤〉野望だよねー。

 


例え世界を滅ぼすことになったとしても、やってみたいことがある。
僕の中ではけっこう前から常識だったけど、他人の言葉で聞いたのは初めてな気がする。

 

やばいやつだよねー。ただのテロリスト。破壊神。


でも「ここが問題だよな。こうやったら解決するんじゃないかな」って思いついちゃったらやらずにはいられない。誰も望んでいないとしても。本気で問題意識を持って変えたいと思っていることなら、結果人類が滅びる可能性があろうとやらずにはいられない。恐ろしいエゴ。まさに業。そういう業を持った人と仲間になりたい。人生を共にしたい。

 


K藤〉自分がやりたくて世界もそれを望んでいる。そのバランス。それを見つけるのが20代だと思う。

 

僕もそう思う。僕は「社会との接点」と呼んでいる。ニートしてた頃に社会から切り離れてしまった経験から出た言葉だろう。

 

自分が楽しんで出来て、人からお金がもらえること。
それが僕の思う仕事の定義で、その仕事が社会との接点になる。今年の目標は、その接点を見つけて確立すること。


別にお金が欲しいだけだったらなんでもいい。普通に企業に入ればいい。でもそれで楽しいかというと、それで「生きてんな、おれ」って思えるかと言うと、個人的には怪しい。

 

つうわけでやるしかねえんです。やるしかねえんです。最近、社会人として意識が低すぎることに気づかされましたので、挨拶は元気よく自分からする。遅刻をしない。納期を守る。まずはここから出来るように頑張ります。

 

価値観を広げる方法。自分が否定していることに挑戦する

昨日とあるセミナーに参加して、悟りのアップデートが起こりましたので共有させていただきます。
 
講師の方に言われたのが、
「自分が『価値がない』と思っていることを確かめろ」
 
自分がやる前から否定していることが本当に価値がないのかやって確かめてみること。
 
 
昨日まで採用していた悟りは、
「新しいことをすれば新しい学びがある」
大学生の時にもらったやつです。これが昨日の次のように革新されました。
 
 
「自分が否定していることに挑戦すると世界が広がる」
 
 
このアップデートやば〜い。
 
 
 
 
新しいこと。つまり自分がやったことがないこと。絶対値で言うとゼロですね。
 
対して自分が否定していること。価値がないと思っていること。これはゼロ以上にマイナスなんだよね。仮にマイナス5としておくと、
 

f:id:ckakeudon:20170211223840j:plain

 
こうなります。
 
では実際にやってみて「おもしろいじゃんこれ!」となった場合。プラス5としておきます。そうすると、
 

f:id:ckakeudon:20170211223925j:plain

 
新しいことの絶対値の幅は5。否定していたことの絶対値の幅は10。絶対値の幅が自分の世界観、価値観だとすると、新しいことは5広がったのに対して否定は10!!世界が倍広がってる!
 

f:id:ckakeudon:20170211224240j:plain

 
「新しいことにチャレンジしましょう」ってよく言うけど、実はその先を行く姿勢があったんだなぁ。
 
 
 
 
ということで、僕が否定していることを書き出してみよう。
 
 
ハロウィン!クソくだらねえ。
でも今年はやってみようかしらん。
 
まあこんなのはどうでもいい。
 
 
2017年挑戦したいのは、両親に感謝を伝えること。
 
ほげぇ。。書いただけで内臓がざわつく。
両親の誕生日とか、父の日&母の日とか、なんにもしたことないもんな。そもそもする気にもならない。感謝の念よりめんどくさい気持ちが勝つ。
 
「尊敬している人は両親です!」とか言うやつ頭おかしいと思うもんね。おめえは親の価値観を超えられないのか、つまんねえやつだな。子育て失敗。こんな感じでスーパー否定している。絶対値はマイナス。だからこそ、ここに踏み込めば一気に世界が広がる。
 
はぁ。でもやりたくない(笑)
 
 
ここに挑戦しようと思うようになったのは周りの影響です。23歳の「第一次起業時代」だったら、両親との不仲、というキズをぺろぺろ舐め合って、傷口から雑菌が入ってより悪化する。そんな友達がたくさんいたのに、25歳の今いなくなろうとしている。
 
むしろ「母親に『産んでくれてありがとう』って言ったことがある」とか「父親と酒を飲みながら仕事の話をする」みたいな人ばっかりになろうとしているから、そら生涯反抗期かと思っていた僕も「チッ、しょうがねえな」ってなるじゃん。
 
 
つうわけでえ、関東住みの両親へ、京都の美味しい物でも送ってみようと思いますよ。
電話するとか手紙書くとかハードル高すぎるんで。高すぎてハードルじゃなくてゲートになってます。跳び越えるのではなく下をくぐってしまう。あくまで「メインはモノですけど?感謝を伝えることじゃないですけど?」という反抗期的な照れ隠し。
 
そんな感じでちょっとずつ、コミュニケーションをはじめていきます。
 
 
 
 
 
 
 
〈編集後記〉
本質的な価値観を変えてくれたセミナーでした!
講師の方、運営の皆さん、参加者の皆さん。あと誘ってくださった先輩、ありがとうございました!!

マーケティングとは、文化をつくること

最近の悟り。マーケティングとは、文化をつくること。

僕はマーケティングという言葉がずっと腑に落ちなくて、就活の時に面接してくれた社長全員に「マーケティングってなんですか?」って質問したぐらい。大体みんな「モノを売るための全ての活動」的な答えでした。でも僕の中では腑に落ちない感じがずっとありまして。

それで、23歳の時に獲得した答えが「マーケティングとは、需要を創り出すこと」
きっかけは参加したビジネスコンテストで、チームの課題が「商店街の文房具屋をいかに存続させるか?」
「今は文房具ってだいたいコンビニで買えてしまって、わざわざそれだけ買いに文房具屋に行かない。ということで文房具の需要そのものを増やす必要がある。成人した息子に父から万年筆を送る。そんなイベントがあったら万年筆が売れるよねー」そんな話をしてました。

あの時は需要をつくるんだと思っていたけど、これも文化ですね。成人したら父親が息子に万年筆を送る。

「おまえも大人の男になるんだから、万年筆の一本も持つべきだぞ。どれ近所の文房具屋に買いに行こう」

こうやって文化をつくったおかげで万年筆が売れる。

 

身近な例で、文化となったマーケティングを挙げると、書いてる今、2月。季節で言うとバレンタインデー。チョコレートを売るためのマーケティング。
チョコ売りたいなー。みんなおやつ以外にもチョコ買ってくれないかなー。チョコって甘いじゃない?甘いチョコと一緒に甘い気持ちを伝えるってどう?キャーーー。みたいな。めんどくさいから本当の起源とか調べんぞ。

あと父の日&母の日。母の日の方が分かりやすいな。みんな花買ってくれないかなー。特にカーネーションが売れ残っちゃうんだよなー。割愛。で、母の日にカーネーションと一緒に感謝の言葉を伝えましょう。と。

バレンタインデーにチョコを買うのも、母の日にカーネーションを送るのも、誰も疑問に思わないでしょ。そうするのが当たり前。それぐらい浸透して文化と呼べる。


じゃあ問題は、どうやったら文化になるのか?
多くのプランナーが、モノを売るための文化をつくろうとしてつくりきれなかった。なぜか?
いまの理解は、それは人を幸せにする文化か?ということ。

父の日&母の日。両親に日頃の感謝を伝えるイベント。ありがとうと言い、ありがとうと言われる。幸せ。
バレンタインデー。好きな人に気持ちを伝えるイベント。好きだと言い、好きだと言われる。幸せ。
こういう人を幸せにするマーケティングが文化になる。みんながやりたいと思うようなイベント。

逆に山ガールとか消えて来てるよね。なぜなら大して人を幸せにしないから。浮かれてんのは「山ガール♪」とか言ってる本人だけ。どうでもいい。結局やってることは山登りだから新しいコンテンツじゃないし。


というわけでライターでもなんでも、どうせ新しいことをやるんだったら、文化となるぐらい人を幸せにするモノを世に届けたいと思う2月の京都。